映画狂凡人(映画感想ツイート倉庫)

さいきん見た映画の感想を書いています。ネタバレありなので未見の方は注意してください。

「燃えよ剣」感想

f:id:StarSpangledMan:20211024210213j:image

燃えよ剣、観た。土方歳三の目線で語られる新撰組の物語。終盤の駆け足っぷりが気になるけど、二時間半という尺の制約を考えれば、よくまとまっていると思う。岡田准一の殺陣をたっぷり見られるし、池田屋事件鳥羽伏見の戦いはお金かかってんな〜という迫力。こういうゴリゴリの時代劇もっと観たい。

岡田准一土方歳三鈴木亮平近藤勇は超はまり役。いまの邦画界でふたりを撮るならベストキャストじゃないでしょうか。山田涼介の沖田総司はほかの演者とちょっと浮いてるのではと思ったけど、むしろこの浮世離れしたアイドル感こそ、この作品の狙いなのだろうと思った。はんにゃ金田もいい笑

わりとフラットに各人物を扱う中、徳川慶喜だけやたらと偏った描き方になってきた気がする笑 彼だけ明確に悪者扱いされていたな。原作は読んでないけど、本来であれば二部作にするぐらいのボリュームではある。終盤の新撰組の瓦解はかなり重要なエピソードだけど、話を捌くので精一杯って感じだった。

とにかくお金かかってるのが分かる絵作りでよかった。京都の寺社で撮影しているから、どこを切り取っても絵になる。戦闘の場面はオープンセットで、映らない箇所まで作り込んでいそうな奥行き。ええじゃないかの場面なんて、尺にして二〜三分程度だと思うが、庶民の衣装や旗もしっかり見せてくれる。

「キャンディマン」感想

f:id:StarSpangledMan:20211024205716j:image

キャンディマン、観た。鏡の前でその名を五回呼ぶと男が殺しにやってくる…。地元に伝わる都市伝説をインスタレーションにした主人公は「彼」を甦らせてしまう。僕たちが「呪い」や「恐怖」で片付けてしまうものの先に、ホントは何かあるんじゃないかと思わせる。ラストの凄惨かつ軽やかな「反転」よ!

最近でいえばジョージ・フロイド事件、少し遡ればロドニー・キング事件、さらに昔に行くと…と、罪のない黒人が殺されたり、暴力を受けたりした事件は、おそらく数え切れないほど存在する。その惨さや愚かさを伝えるために、ホラー映画のフォーマットを使う。ジョーダン・ピールの手法が活きている。

ある瞬間から、キャンディマンの振る舞いが自分には「待ち望むもの」に変わる。よくよく振り返ってみると、最初の被害者もすでにキャンディマンに狙われるの相応しい存在ではあったのだが。「ミッドサマー」同様、観客がどこに目線を置くかで、ラストの展開の見え方も変わってくるだろう。

ホラー映画のわりには激烈なカットはあまりなく、恐怖描写はぬるい印象も受ける。わりと小綺麗にまとまってる。プロローグの壁から出てくるキャンディマンの異物感がピークだろう。あと空と地が「反転」したオープニングもいい。これは映画全体の構成を暗示した演出だと思うのだが、どうだろう。

「この映画を見たら鏡が見れなくなる!」ぐらいのインパクトは欲しかった。それっぽい片鱗はあったけど。作り手もそっちに振り切るつもりがなかったのか。ただ、カサブタがむけるとか、ツメが剥がれるとか、つねに誰かに見られてる感覚がするとか、身近に起こり得る「恐怖」の描き方はいやらしい。

ホラー映画として見ると、「鏡」という面白いギミックがありながら、それを活かしているとは言い難い。しかし、この映画の肝はプロットの捻りであり、そこに込められた社会的なモチーフなのだろう。もっと言うと、アメリカ社会の黒人が置かれたよりリアルな「恐怖」の映画なのだと思う。

「男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花」感想

f:id:StarSpangledMan:20211024205426j:image

男はつらいよ 寅次郎ハイビスカスの花、観た。ファン人気が根強いのも納得。寅さんの「結婚」という禁忌にたびたび踏み込むリリー編の中でも特に核心に迫っている作品だ。束の間のユートピアともいうべき沖縄での「夫婦」生活に泣く。根無草のふたりにしあわせな家庭は夢でしかないのかなあ。切ない。

リリーの明るく弾けるような笑顔は、どうしてもその裏側にかなしみを読み取ってしまう。浅丘ルリ子の細く頼りない手足が、リリーの生きる道の過酷さを物語る。「飛行機には乗りたくない!」と騒ぎながらも、リリーのもとへ飛んでいく寅さん。「北海道でも沖縄でもどこへでも行くよ」。特別な友情。

リリーの明るく弾けるような笑顔は、どうしてもその裏側にかなしみを読み取ってしまう。浅丘ルリ子の細く頼りない手足が、リリーの生きる道の過酷さを物語る。「飛行機には乗りたくない!」と騒ぎながらも、リリーのもとへ飛んでいく寅さん。「北海道でも沖縄でもどこへでも行くよ」。特別な友情。

「リリー、俺と所帯をもつか」はシリーズでいちばん衝撃的なセリフだった。この言葉はあまりに重いですよ。「私達、夢見てたのよ、きっと。ほら、あんまり暑いからさ」というリリーの言葉もいい。たぶん無理なんだろうなとわかりつつ、それでも…と期待してしまうのが人間のサガだ。大傑作!

「DUNE/砂の惑星」感想

f:id:StarSpangledMan:20211017211621j:image

DUNE/砂の惑星、観た。いやぁ〜、ことしの映画でもっとも鈍重な作品の一つであることは間違いない。背景説明を並べただけの前半、リズム感皆無の編集に眠気を誘われたけど、物語の輪郭がはっきりして、ティモシー・シャラメが気高きプリンスとして覚醒する後半、やっと面白くなる。続編に期待。

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督作品と言うからには、陰影の美しいクールな映像を期待していたのだが、残念ながらあまり見応えがあるとは思えなかった。おそらくこれはストーリーや世界観の魅力が足りないからだろう。もうすこしこの星に興味を持てたら、当然、あの砂漠も美しく見えただろうにと思う。

あと、ひっきりなしに鳴り続けるハンス・ジマーの音楽も没入を邪魔している。しかもずっと聞いているのに耳に残らない。せめてメリハリをつけて鳴らすべきなのではないか。会話もアクションもカット割のテンポが一定で、ストーリー展開にヤマもタニもないので、最後までふんわりした印象しか残らない。

「サマータイムマシン・ハズ・ゴーン」感想

f:id:StarSpangledMan:20211011220301j:image

サマータイムマシン・ハズ・ゴーン」を観ている。タイムリープで何度も運命の相手と出会う上白石萌歌の「リマインド」が良い。この子のコロコロ変わる表情、ずっと観てられるんだよな。姉の萌音がブレイクした「君の名は。」をすこし思い出した。

f:id:StarSpangledMan:20211011220323j:image

おぎやはぎ・矢作の「あいつのミラクルショット」もよかった。平行世界のじぶんと出会ってケンカする話。よくあるテーマではあるが、矢作のオーラが良い出汁になって落語みたいな可笑しさに落とし込まれている。

f:id:StarSpangledMan:20211011220359j:image

「乙女、凛と。」は、去年公開「ドロステのはてで僕ら」と同じフォーマットだが、ワンショットで捉える店内の移動や、自分どうしの通話のギミックはより凝っている。ほぼずっとカメラを独占する久保史緒里の透明感と、千斗町のうつくしい景観のなじみ具合!彼女の演技仕事が今後も楽しみだ。

f:id:StarSpangledMan:20211011220419j:image

三つの短編をつなぐストーリーテリングパートはムロツヨシが主演。こちらも「ドロステのはてで僕ら」で舞台になったカフェが登場。タイムマシンをくだらないことに使うオトナたち。あいかわらず「ちょっとおもしろいことやってみようよ」なノリで、なんとも居心地が良い。

「ビルド・ア・ガール」感想

f:id:StarSpangledMan:20211011173737j:image

ビルド・ア・ガール、観た。試写にて。作家を目指すジョアンナは辛口音楽ライターとして雑誌デビューを果たすが…。若さゆえの全能感。はやくコイツを止めてくれ!と叫びたくなる痛々しさにそんな時期もあったと笑えるほど俺は青春したかなと。現役高校生の感想を知りたい。

「ブックスマート」のビーニー・スタインフェルドは28歳。兄のクリッシーを演じるローリー・キナストンの方が年下という笑 ビーニーの方が年上にしか見えず、最後まで違和感は拭えなかったが。しかし、彼女は声が可愛らしく、高校生役でも馴染んでしまう。クラスに一人はいそうな雰囲気。

ぱっと思い出すのはキャメロン・クロウ監督の「あの頃ペニー・レインと」。心の準備が整う前に、夢の世界に飛び込んでしまう。才能があれば認められるけど、学校みたいに誰かが見守ってくれるわけでもない。ジョアンナを心配する国語の先生はけっして「つまらない大人」ではないのだ。

しかし、そのありがたみに気づくのは時間が経ってからだったりする。この物語は実話をベースにしており、その後に主人公はコラムニストとして成功すると分かっているからこそ、彼女を取り巻く大人たちへの目線に「理解」がある。エゴで突っ走るじぶんを俯瞰して見つめる態度が一貫しているのだ。

この手の青春映画を観るたびに思うのは「ああ、そういう時期ってあるよね」という「大人」の目線の存在が、時に嘘臭く、真の意味での「青春」映画になっていないのではないか、ということだ。これを当事者である思春期の子どもたちが見たらどう思うのだろう。どうしても気になってしまう。

俺はもはや膨れ上がったおのれのエゴを愛でるような歳ではないと思うし、そうなると「男はつらいよ」の方がよっぽど観るべき青春映画なのではないか、とも思う。ジョアンナの背中は「誰もが通る道なんだから、心配するな」と語りかける。しかし、その重みは、通過してからでないと実感し難いものだ。

「由宇子の天秤」感想

f:id:StarSpangledMan:20211011112034j:image

由宇子の天秤、観た。いじめ事件を追うドキュメンタリー監督の由宇子は、私生活で信念をゆるがす「事件」に直面し…。並走するふたつの「事件」をさまざまな角度から照らしてなお観客を混乱させない脚本さばき!だれも「観察者」ではいられない。真実は存在しないのだから、みんな「当事者」なのだ。

由宇子は「私は誰かの味方になることはできないが、光を当てることはできる」と語る。光を当てる角度を変えれば、当然にモノの見え方は変わるし、光の当たらない面には影が生まれてしまう。立体的なモノの表面すべてを同時に見るのは不可能なのだ。同じように「真実」も存在しない。

ジャーナリズムを問う映画というとそうでもなく、かといって由宇子の信念を軸に物語を組み立てるわけでもない。事件の真相を追うスリラーとしても演出できたはずだが、あえて劇伴や回想を一切いれず、映画全体をある種の報道番組かのように組み立て、ドキュメンタリー風のシーソーゲームを体感させる。

深田晃司監督の「よこがお」を思い出した。メディアスクラムネットリンチの醜悪な現実、いまもこの日本のどこかで起こっている地獄が、これでもかと詰め込まれている。しかし、報道を通じて事件を知り、加害者を批判する私たちも「観察者」ではない。彼らに影響を及ぼす「当事者」である。

「サマーフィルムにのって」の河合優実が180度違う演技を見せる。机に突っ伏すその姿だけで、学校や家庭でどう暮らしているのか、わかってしまう。すばらしい佇まい。もちろん主演の瀧内公美が良いのは言うまでもない。基本的に彼女は「受け」の演技な気がするけど、どれも良かった。