映画狂凡人(映画感想ツイート倉庫)

さいきん見た映画の感想を書いています。ネタバレありなので未見の方は注意してください。

「たまこラブストーリー」感想:アニメーションの限界を突破する「脚」の表情

こんにちは。じゅぺです。

今回は「たまこラブストーリー」について。

f:id:StarSpangledMan:20181014144620j:image

たまこラブストーリー」は山田尚子監督による長編アニメーション映画です。ふたりの幼なじみが、互いに惹かれあいながらも、あと一歩を踏み出せずに逡巡する様をみずみずしく描きます。

アニメーションに関してはあまり知識のない僕ですが、今回は自分なりに考える山田尚子監督の素晴らしさを中心に「たまこラブストーリー」の感想をまとめてみようと思います。ご意見のある方はコメントいただけると嬉しいです。

ところで、僕は山田尚子監督の「小さな変化」の描き方が好きです。アニメーションって動きの自由度は高いので、スペクタクルな映像やファンタスティックなお話は実写以上に豊かな演出ができるのですが、人間の表情の細やかな変化や感情の描出には一定の制限があるんですよね。実写にしろ、アニメーションにしろ、映画である以上、見た目にはわからない人間の心は、映像で表現しなければなりません。言葉で説明した瞬間、それは映像で表現する面白さを死なせてしまいます。だからアニメーションはデフォルメや記号的なパターン化の技術を進化させ、「ならでは」の文法による面白さを磨いてきたわけです。しかし、それでもやはり1ミリ単位で変化する人と人の関係性、魂の動きは、アニメーションの技法では捉えきれないところがあります。主に日本のアニメーションは二次元ですので、顔の筋肉の動きとか、眼球の揺らぎとか、表情の部分に制約があるのは事実だと思います。

山田尚子監督は、身体の部位、特に「脚」の表情を描くことでこの壁を突破しているのではないかと思います。彼女の作品では、脚は口ほどにものを言います。ことばでは本心を伝えられないけど、脚は素直なのです。たとえば人は「嬉しい」ときに「嬉しい」と直接口に出して言ったりはしません。ただ黙って微笑むだけかもしれないし、本心を隠して口では真逆のことを言ったりするかもしれません。しかし、全身を使った所作の中に、その人の本当の心の内や考えていることがにじみ出るものなのです。山田尚子監督は、おそらく人間の「思わず漏れてしまう本心」みたいなものを、喜んでいるはずなのになぜかくねくねと自信なさげに揺れる脚とか、相手の出方を探るように円を描く指とか、そういう身体の細かいパーツを切り取ることによって浮かび上がらせようとしているのではないでしょうか。心と、言葉と、体の動きと、それぞれがバラバラに動き出してしまう統一感のなさに、不安定な自我や、好きな相手に素直になれない気持ち、自分を表に出すことへの恐れなど、高校生の未熟でみずみずしい心が表現されているのです。好きな人と一緒にいるときの緊張感や恥ずかしさ、好きって言えない自己嫌悪、この関係を壊したくないと臆病になる気持ち。どれもとても鮮やかです。ああ、青春っていいなあと思わされると同時に、あまりの若々しさに、見ているこっちも恥ずかしい気持ちになってしまう。これぞ青春映画です。

また、お餅、糸電話、バトン。たまこともち蔵の結びつきとすれ違いを象徴するアイテムの数々も重要です。どれも自然にちりばめられながら、複雑に絡み合い、クライマックスの新幹線のプラットフォームで結合していきます。「リズと青い鳥」といい、本作といい、こうしたアイテムを使うことで、ともすれば退屈に陥りがちな心の微妙な変化の描写を、大変見ごたえのあるものにしています。

ただ、「たまこラブストーリー」「聲の形」「リズと青い鳥」と、どれも情緒的でありながら非常にロジカルでパズルのような印象を受けます。抽象的なんだけど、キリスト教の宗教画や静物画みたいにモチーフに必ず一貫した意味が与えられていて、読みやすい一方、固い印象も受けるのです。3本とも吉田玲子作品ですが、湯浅政明監督「夜明け告げるルーのうた」や高坂希太郎監督「若おかみは小学生!」では感じないものだっったので、おそらく山田尚子監督の味ですよね。こうやって餌をばらまかれると読み取りたくなってしまうタイプなので、自分の見方のせいもあるのですが、もうすこし肩の力を抜いて、気合い入れなくても見られるタイプの山田作品も、見てみたいなあと思わなくはありません。